炊飯器のスイッチをピッ!と押せば
暫くするとおいしいご飯が炊きあがります。
電気が使えれば。
天災などで電気が使えない場合はどうしますか?
知識として知っておけば
いざという時に役立ちます。
ご飯の炊き方
<準備するもの>
蓋つきの鍋(土鍋など厚手のものが良い)
お米
水(お米の1.2倍ほどの水)
カセットコンロ、もしくはガス台
<手順>
1、洗って30分程浸水する。
(急ぐ時は浸水しなくてもOK)
2、鍋にお米と、水を鍋に入れて中火にかける。
3、沸騰してから10分ほど弱火にかけ20分ほど蒸らす。
※土鍋など厚手の鍋で米三合の場合。
薄い普通の鍋ならもう少し時間は追加します。
米の量によっても時間は前後します。
ガスを節約したいとき
上記の炊き方の2まで同じ。
3、沸騰したら弱火にして2,3分加熱する。
4、火を止めたらタオルや新聞紙でくるんで、
その上から毛布でぐるぐる包み、
そのまま20~30分放置する。
重ね煮コゼーがあれば
ぜひ使いましょう!
ふっくら炊き上がって
美味しく食べられますよ!
水の量は?
①計量カップ
ある→白米の場合、お米用のカップ1に対して計量カップ1。
分つき米の場合、お米の1.2倍。
ない→②へ
②米の浸水
した→浸水したお米と同体積のお水
まだ→米の面に手のひらをつけ手の甲の高さぐらいまで水を入れる
初めちょろちょろ 中ぱっぱ?
初めちょろちょろ 中ぱっぱ
赤子泣いても蓋取るな
という言葉を
聞いたことはありますか?
これを聞いて、
「最初は弱火にして
炊かないといけないんだ!」
と思っていましたが、
それは羽釜など
薄くて熱伝導の良い
鍋を使う場合。
土鍋などの厚めの鍋で
すぐにはお米の温度が
上がらない場合は
最初から中火~強火で
大丈夫です。
ちなみに、
この言葉は色んな解釈があって
●炊飯のときの火の調整の仕方
●かまどで炊いていたころの火の推移
●炊飯のときの鍋の中の様子
なんて言われたりします。
ぜひ、鍋で炊いてみてね
普段から試していれば
いざという時も
平常心で作ることができます。
ぜひ実践してみてください。
避難袋だけでなく、知識も備えておくと
いざという時慌てずに済みますね。
- 投稿タグ
- コラム